top of page

清々しい香りと緑の美しさ「連山檜(れんざんひのき)」

 

連山檜は、針葉樹ならではの爽やかな香りと、繊細な葉姿が魅力の盆栽です。


まるで連なる山々のように広がる枝葉が特徴で、お部屋やオフィスに自然の癒しを届けます。

 

【木の特徴】
・緑の針葉が細かく密に生え、四季を通じて美しい姿を保ちます
・清涼感のある香りが空間をリフレッシュ
・丈夫で育てやすく、初心者の方にもおすすめ

 

【育て方】
・風通しがよく、明るい日陰に置くと元気に育ちます
・水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと
・冬は寒さから守るため、室内または霜の当たらない場所へ
 

【こんな方におすすめ】
・インテリアに“和の癒し”を取り入れたい方
・贈り物にぴったりの特別な一鉢をお探しの方

 

自然の息吹を感じる連山檜盆栽で、日々の暮らしに爽やかな緑を取り入れてみませんか?

特別な贈り物や、自分へのご褒美にもおすすめです。
 

本体サイズ

高さ:

横幅:

奥行:

 

一合升 連山 檜 BONSAI 小品

¥30,000価格
数量
  • 連山檜を育てるうえでのご注意


    〜大切に育てていただくために〜


    長く美しく楽しんでいただくために、以下のポイントにご注意ください。

    【置き場所】
    明るい日陰〜半日陰が最適です。
    直射日光に当てすぎると葉焼けの原因になるので、やさしい光の入る場所で育ててください。

    【水やり】
    土の表面が乾いたらたっぷり水を与えてください。
    ・特に春〜夏は乾きやすいので、朝か夕方の涼しい時間帯に。
    受け皿に水が溜まったままにしないように注意(根腐れの原因になります)

    【風通し】
    風通し蒸れやすい環境は病害虫のリスクが高まるため、風通しの良い場所で育ててください。
    特に梅雨時期は、湿気がこもらないように気をつけましょう。

    【冬の管理】
    寒さに弱いため、冬は室内や霜の当たらない場所で管理してください。
    鉢ごと移動できる環境がおすすめです。

    【お手入れ】
    ・剪定枝葉が込み合ってきたら、風通しを良くするために適度に剪定しましょう。
    ・健康な成長のために、枯れた葉や枝は早めに取り除くことが大切です。

    ご不明な点やお手入れの相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
    あなたの暮らしに、小さな癒しと自然の恵みが続きますように。

  • 五行をカタチにした、特別な檜枡盆栽

    ― 自然の力とともに暮らす ―

    この鉢は、古代中国の「五行思想(ごぎょうしそう)」に基づき、
    自然界の5つのエネルギー ―― 木・火・土・金・水 ―― をひとつに込めた、
    自然の力を宿す、唯一無二のオリジナル作品です。

     鉢に込めた“五行”の表現

    • :檜(ひのき)の枡と、命を宿す盆栽本体

    • :枡に施した焼き加工(そのままの焼木と、磨き仕上げの2種)

    • :竹炭をブレンドした特製土壌。育みと浄化を兼ね備えた土

    • :枡の四隅に施した真鍮金具と、ブランドプレートの輝き

    • :植物を育てるための、大切な命の源

    ひと鉢に、五つの自然のちから。

    なぜ五行がそろうと良いのか?

    五行とは、自然と人の営みを支える5つの基本要素です。

    • 木:成長・発展

    • 火:情熱・変化

    • 土:安定・育み

    • 金:美しさ・整える力

    • 水:命の源・潤い

    これらがバランスよくそろうことで、
    心身の調和が整い、自然と共に生きる力が巡ると考えられています。

    ひとつでも欠けると、偏りや不調が生まれるとも言われる五行。
    だからこそ、この鉢には自然のリズムが宿っています。

    あなたの暮らしに“生きたアート”を

    そっと置くだけで、
    心が落ち着き、空間が整い、運気が巡る。

    そんな“自然とともに生きる感覚”を、
    毎日の暮らしの中で感じてみてください。

    見るたびに心を整え、そっと寄り添う存在に。
    日々の暮らしに、自然と調和する美しさをお届けします。

bottom of page